パーティ編成画面の見方・使い方を、アリーナの画面を例にとって説明します。 各コンテンツのパーティ編成画面の特記事項は、各コンテンツの画面説明の項目をご確認ください。
1
パーティ選択です。 プルダウンで編成するパーティを選択、変更することができます。
2
ボタンを押すとパーティコピー画面が開きます。
3
ボタンを押すと、現在のパーティに編成が保存されます。
4
パラメータ表示欄に表示する情報を切り替えます。 BEASTとMODの情報の2種類を切り替えることができます。
5
パラメータ表示欄の、簡易表示と詳細表示を切り替えます。 簡易表示にすると、BEASTの全身を見ることができます。 詳細表示にすると、バトルパラメータの数値を見ることができます。
6
BEASTの行動・隊列順を表示します。 数字はパーティ内における行動順を表しており、1が最も早く、4が最も遅いです。 数字の表示位置は隊列順を表しています。 もし、AGI値が同じユニットが複数編成されている場合は、該当のユニットの行動・隊列順は"?"で表示されます。
7
ユニットに編成しているPROXY BEASTの姿が表示されます。
8
押すと、この画面内における表示順が切り替わります。 実際の隊列順には影響しません。 (あくまで、編成時に自分が見やすいように表示順を入れ替えるための機能です)
9
押すと、リーダー設定を変更することができます。 現在リーダーに設定されているユニットは、ボタンが赤くなります。
10
編成しているユニットのパラメータ表示欄です。 この欄内を押すことで、該当ユニット枠のユニット編成画面を開くことが出来ます。
11
このボタンを押すと、パーティ内のユニットすべてのBEASTとMODが解除されます。
12
このボタンを押すと、おすすめ編成画面を開きます。 おすすめと、各タイプグループ優先の全4種から編成方法を選択できます。
実行すると、空欄になっている箇所に対して自動で編成することができます。 (すでにBEASTやMODが編成されている枠を上書きすることはありません)
13
パーティの各種情報が表示されます。 ・パーティパワー(ユニットパワーの合計) ・スキルのタイプグループ内訳 コンテンツによっては、特別な情報がこの欄に表示されることがあります。
14
基本的にバトルを開始するボタンが表示されます。 コンテンツによって表示内容が異なります。 詳細は各コンテンツの画面説明の項目をご確認ください。